変数の使用については、「変数」を参照してください。
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 名前 | 必須 | 使用不可 | スクリプトキャンバス上での名前を入力します。 |
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 起動コマンド | 必須 | 使用可 | 起動するコマンド(プログラム)を入力します。
[参照]ボタンを押下するとファイルチューザが起動し、ファイルの選択ができます。 例:/data/temp.shのシェルを起動させる場合 /usr/local/dataspider/server/data/temp.sh |
|
| 起動引数 | 省略可 | - | コマンドに渡す引数を指定します。
以下のボタンで操作することができます。
|
|
| 起動引数/引数 | 省略可 | 使用可 | コマンドに渡す引数を入力します。
コマンドの記述でファイルパスは、「絶対パス("/usr/local/dataspider/server/data/〜")」または、「相対パス("data/〜")」で指定します。 |
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 作業ディレクトリ | 省略可 | 使用可 | コマンドの作業ディレクトリを入力します。
[参照]ボタンを押下するとディレクトリチューザが起動し、ディレクトリの選択ができます。 コマンド内で相対パスを使用する場合には、作業ディレクトリからの相対パスになります。 |
|
| 外部アプリケーションが終了するまで待つ | 省略可 | 使用不可 | 指定したコマンドが終了するまで処理を待機させるかどうかを選択します。
|
|
| 戻り値が0ではない場合にはエラーとする | 省略可 | 使用不可 | 指定したコマンドの戻り値が0でない場合にはエラーとするかどうかを選択します。
|
|
| 標準出力・標準エラー出力を取得する | 省略可 | 使用不可 | 指定したコマンドが出力する標準出力・標準エラー出力をコンポーネント変数に格納し、取得できるようにするかどうかを選択します。
|
|
| タイムアウト | 省略可 | 使用可 | 指定したコマンドが完了するまで待機する時間をミリ秒で入力します。 |
|
| 項目名 | 必須/省略可 | 変数の使用 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| コメント | 省略可 | 使用不可 | このアダプタの簡単な説明を記述することができます。 説明を記述すると、仕様書に反映させることができます。 |
| コンポーネント変数名 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|
| exitValue | コマンドの戻り値が格納されます。 |
|
| stdout | コマンドの標準出力が格納されます。 |
|
| stderr | コマンドの標準エラー出力が格納されます。 |
|
| message_category | エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのカテゴリが格納されます。 |
|
| message_code | エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードのコードが格納されます。 |
|
| message_level | エラー発生時、発生したエラーに対応するメッセージコードの重要度が格納されます。 |
|
| error_type | エラー発生時、発生したエラーの種類が格納されます。 |
|
| error_message | エラー発生時、発生したエラーのメッセージが格納されます。 |
|
| error_trace | エラー発生時、発生したエラーのトレース情報が格納されます。 |
|
| 例外名 | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| InvalidPropertyConfigurationException | [起動コマンド]が指定されていません。 | [起動コマンド]を指定してください。 |
| LaunchException | コマンドの戻り値が0ではありません。 | 起動したコマンドの内容を確認してください。 |
| LaunchTimeoutException | [タイムアウト]以内にコマンドの実行が完了しませんでした。 | [タイムアウト]を確認してください。 |
| java.io.IOException | コマンドの起動に失敗しました。 | [起動コマンド]を確認してください。 |